こんな悩みを解決できる記事になっています!
私もS&P500への投資を始める際は連動ファンドが多すぎてどれがいいか分からない状態。
そこでファンドを選ぶ基準を徹底的に調べました。

リアル店舗にも聞きに行ったくらいです。
おかげで今は「これでダメならしょうがない」と納得したS&P500連動ファンド1本を選んで運用しています。
この記事で紹介するS&P500連動ファンドが多い理由と選ぶ基準が分かれば、複数あるS&P500連動ファンドから最適なファンドを選べるようになります。
記事前半ではS&P500連動ファンドが多い理由を解説。
後半でS&P500連動ファンドを徹底比較します。
ワンランク上のS&P500連動ファンドの選び方をマスターして後悔しない資産運用にしましょう。


S&P500連動ファンドが多い理由2つ
初めてつみたてNISAでS&P500に投資する際に困惑するのがS&P500連動ファンドの多さ。
なぜならば多すぎてどれがいいか分からないからです。
金融庁の「つみたて投資枠対象商品届出一覧」によるとS&P500連動ファンドの数は17本!
0 | ファンド名 | 運用会社 |
---|---|---|
1 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント㈱ |
2 | たわらノーロード S&P500 | アセットマネジメントOne㈱ |
3 | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ |
4 | 米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ |
5 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント㈱ |
6 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ |
7 | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ |
8 | はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 野村アセットマネジメント㈱ |
9 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ |
10 | つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ |
11 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ |
12 | My SMT S&P500インデックス(ノーロード) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ |
13 | eMAXIS S&P500インデックス | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ |
14 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ |
15 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ |
16 | 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問㈱ |
17 | Smart-i S&P500インデックス | りそなアセットマネジメント㈱ |



候補が多すぎ!
このようにS&P500連動ファンドの数が多い理由は2つ。
運用会社が違うから
複数ある運用会社
S&P500連動ファンドが複数ある理由は、ファンドを作って運用する会社が複数あるからです。
すでに紹介した17本のS&P500連動ファンドだけでも11の運用会社が存在します。
参考までに日本を代表する株価指数TOPIXの場合は、
- ファンド数19
- 運用会社数13
です。



むしろS&P500連動ファンドの数は少ない方……。
さらに運用会社によってファンドに組み入れる銘柄が違うのです。
運用会社で異なる組入銘柄
同じ指数への連動を目指すファンドでも、運用会社によって銘柄の比率は異なります。
なぜならS&P500連動ファンドはあくまでもS&P500に連動を目指すだけで完全一致ではないから。



つまり会社ごとに基準が違うのです。
例えばこの2社を見てください。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
/三菱UFJアセットマネジメント㈱


SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
/SBIアセットマネジメント㈱


トータルリターンで拮抗している2つのファンドですが、このように組入銘柄の構成比が異なっています。
すると指数そのもの(ベンチマーク)とは微妙に乖離が発生。
この乖離はトラッキングエラーといい、ファンドの成績を左右します。


ファンドごとに優劣が発生
ファンドごとに異なるトラッキングエラーは複数あるS&P500連動ファンドに優劣を生じさせます。
なぜならば運用上手なファンドはトラッキングエラーが小さいからです。



投資家はS&P500との連動を期待して買っているから当然ですね。
先の2社のトラッキングエラーを比べてみます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
/三菱UFJアセットマネジメント㈱


SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
/SBIアセットマネジメント㈱


この2つはベンチマークを少し上回っています。
逆にベンチマークをかなり下回っているファンドもあります。


ほぼベンチマークと同じファンドはこちら。





運用会社の月次レポートでトラッキングエラーは確認できます。
運用会社ごとに基準が異なるためこのようにファンドには優劣が発生。
その結果、成績が良いファンドや悪いファンドが複数乱立する状態になっています。
販売経路が違うから
S&P500連動ファンドの数が多い理由の2つ目は販売経路の違いです。
なぜならば販売経路が違うと商品の性質も異なるから。
販売経路は2つ。
ネット販売


- 文字通りネット証券を通じての販売
- ファンド運用の費用引き下げ競争にさらされているだけあって低コスト
対面販売


- 銀行や証券会社などリアル店舗での窓口販売
- 人件費がかかっているのでコストは高め



ネットか対面か明確に線引きがないファンドもありますが以下にまとめました。
運用会社 | ネット販売 | 対面販売 |
---|---|---|
三菱UFJアセットマネジメント㈱ | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたて米国株式(S&P500) |
農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 |
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | 米国株式インデックス・ファンド |
ブラックロック・ジャパン㈱ | つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド |
三菱UFJアセットマネジメント㈱はさらにネットと対面両刀のようなファンドもあり、1つの運用会社で3つ販売しています。
こんな感じで販売経路ごとに運用会社から複数のファンドが販売されているので、どうしてもファンドの数は多くなります。
S&P500連動ファンドを選ぶ基準4つ
つみたてNISA対象のS&P500連動ファンドがたくさんあることは理解できたでしょうか。
次は複数あってどれがいいか分からないS&P500連動ファンドを選ぶ基準です。
見るべきポイントは4つ。
純資産総額
純資産総額とはファンドの規模です。
純資産総額=組入銘柄の基準価額×購入者の保有口数
要するにファンドの




の2点により決まるのが純資産総額です。



純資産総額が高い方が運用は安定。
純資産総額が高いと人気があるとも言えます。
以下はつみたてNISA対象のS&P500連動ファンドの純資産総額です。
0 | ファンド名 | 運用会社 | 純資産総額 |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 6兆1,698億円 |
2 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント㈱ | 1兆9,983億円 |
3 | 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問㈱ | 3,649億円 |
4 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント㈱ | 3,421億円 |
5 | 米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 1,273億円 |
6 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 1,069億円 |
7 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 984億円 |
8 | eMAXIS S&P500インデックス | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 968億円 |
9 | たわらノーロード S&P500 | アセットマネジメントOne㈱ | 734億円 |
10 | My SMT S&P500インデックス(ノーロード) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 649億円 |
11 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 570億円 |
12 | Smart-i S&P500インデックス | りそなアセットマネジメント㈱ | 420億円 |
13 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 360億円 |
14 | はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 野村アセットマネジメント㈱ | 336億円 |
15 | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 154億円 |
16 | つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 49億円 |
17 | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 29億円 |



上位2つは断トツですね。
一定の口数を下回ると終わってしまうファンドもあります。
投資する際はまず純資産総額をしっかり確認しましょう!
コスト
S&P500連動ファンドを選ぶ基準の2つ目はコストです。
私たち投資家はファンドを選んだ後は何もやりません。



下の図の全部の工程を他人に任せます。


当然これらに対してコストが発生します。
5つのコスト
ファンド運用の主なコストは次の5つ。


購入時手数料
- 販売会社に直接支払う費用
- ノーロード(費用なし)もある


運用管理費用(信託報酬)
- ファンド保有期間中の費用
- 保有額に応じて日々支払う


監査報酬
- ファンドは決算ごとに監査が必要
- 監査を行う監査法人に支払う費用


売買委託手数料
ファンドが投資する株式などを売買する際に発生する費用


信託財産留保額
- ファンド解約時(換金時)に引かれる費用
- ファンドに残す財産



この内リターンに大きな差が出るのは信託報酬です。
ということで次は信託報酬ランキングを見てみましょう。
信託報酬ランキング
0 | ファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込) |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.09372% |
2 | たわらノーロード S&P500 | アセットマネジメントOne㈱ | 0.09372% |
3 | はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 野村アセットマネジメント㈱ | 0.09372% |
4 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント㈱ | 0.0938% |
5 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 0.0938% |
6 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 0.0968% |
7 | My SMT S&P500インデックス(ノーロード) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 0.0968% |
8 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント㈱ | 0.198% |
9 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.22% |
10 | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 0.22% |
11 | Smart-i S&P500インデックス | りそなアセットマネジメント㈱ | 0.242% |
12 | eMAXIS S&P500インデックス | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.33% |
13 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 0.495% |
14 | 米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 0.495% |
― | 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問㈱ | 0.077%(設定来1年) |
― | つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 0.0586%(設定来1年未満) |
― | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 0.0748%(設定来1年未満) |
ここ数年インデックスファンドの信託報酬引き下げ競争が激しいので上位は拮抗。
一方で最下位とのコスト差は広がっています。
トップと最下位の差は0.09372-0.495=0.401%



S&P500は最低15年で元本割れが起きていないので……
つまり15年で6%も差がつくんです。
長期30年なら12%!!!
同じS&P500連動ファンドなのに最下位に投資したら利益を取り損ねます。
実際にいくら損をするか
以下は信託報酬が0.417%と0.917%のファンドを月1万円30年積立てた場合の比較グラフです。



利回り3%でどうなるか?


このように選ぶファンドを間違うと約44万円の差が生まれます。
積立額が多くなると複利効果によりさらに差は広がる一方。
ファンド選びに失敗しないためにも信託報酬(運用管理費用)は必ずチェックしましょう。
総経費率
次にS&P500連動ファンドを選ぶ際に見るべきポイントが隠れコストです。
隠れコスト
実はコストは先に紹介した5つ以外にもはっきりと表示されない隠れコストが存在します。


隠れコスト
- 管理業務費
- 資料作成費用
- 指数の使用料
- 書類の印刷費用
これらを信託報酬に含めるかどうかは個々のファンドによります。



なので隠れコストと呼ばれています。
それでは隠れコストを見破るにはどうすればいいのか?
そこで着目すべき数字が「総経費率」です。
総経費率ランキング
総経費率は、信託報酬や隠れコストの合計である「総経費」が投資信託の規模を表す「純資産総額」に占める割合を年率で表したものです。
総経費率=(信託報酬+隠れコスト)/純資産総額
要するに総経費率は隠れコストを計算に含めた数字ということ。
総経費率は以下のようにファンドの目論見書に記載されています。





どのファンドも目論見書の最後のページです……
それでは総経費率のランキングを見てみましょう。
0 | ファンド名 | 運用会社 | 総経費率 |
---|---|---|---|
1 | 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問㈱ | 0.09% |
2 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.10% |
3 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 0.10% |
4 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント㈱ | 0.10% |
5 | たわらノーロード S&P500 | アセットマネジメントOne㈱ | 0.13% |
6 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 0.13% |
7 | はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 野村アセットマネジメント㈱ | 0.18% |
8 | My SMT S&P500インデックス(ノーロード) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 0.18% |
9 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.23% |
10 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント㈱ | 0.25% |
11 | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 0.27% |
12 | Smart-i S&P500インデックス | りそなアセットマネジメント㈱ | 0.29% |
13 | eMAXIS S&P500インデックス | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 0.34% |
14 | 米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 0.52% |
15 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 0.55% |
― | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 運用報告書作成対象期間の末日が未到来 |
― | つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 0.16%(設定1年未満) |
見えてくるのは
- 信託報酬と総経費率の両方で上位を取っているファンド
- 逆に総経費率だと順位がガクンと下がるファンド
など。
ファンド選びでは信託報酬だけでなく、隠れコストを加味した総経費率も比べましょう。
本当にコストが安いファンドが浮かび上がります。
まだある含まない費用
総経費率で複数のファンドが見やすくなりました。
しかし実はまだ運用報告書に含まない費用があるのです。
例えば売買委託手数料、募集時手数料、有価証券取引税など。
総経費率の注意書きでこれらは「除く」と書かれています(赤線部分)。





費用の扱い方は混乱しますね。
そこで除かれた費用を含めてファンドの優劣が分かるのが次のトータルリターンです。
トータルリターン
一定期間にどれだけ値上がりもしくは値下がりしたかを表す数字がトータルリターン。
とういうことで最後にトータルリターンランキングを見てみましょう。
0 | ファンド名 | 運用会社 | トータルリターン(1年) |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 45.08% |
2 | 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問㈱ | 45.05% |
3 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 45.01% |
4 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント㈱ | 45.00% |
5 | たわらノーロード S&P500 | アセットマネジメントOne㈱ | 44.96% |
6 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 44.93% |
7 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 44.88% |
8 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント㈱ | 44.85% |
9 | はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 野村アセットマネジメント㈱ | 44.80% |
10 | My SMT S&P500インデックス(ノーロード) | 三井住友DSアセットマネジメント㈱ | 44.79% |
11 | eMAXIS S&P500インデックス | 三菱UFJアセットマネジメント㈱ | 44.73% |
12 | NZAM・ベータ S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 44.65% |
13 | Smart-i S&P500インデックス | りそなアセットマネジメント㈱ | 44.59% |
14 | 農林中金<パートナーズ>つみたて米国株式 S&P500 | 農林中金全共連アセットマネジメント㈱ | 44.35% |
15 | 米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 44.34% |
― | ステート・ストリートS&P500インデックス・オープン | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ㈱ | 設定1年未満 |
― | つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン㈱ | 設定1年未満 |
純資産総額・信託報酬・トータルリターンの3冠ファンドが浮かび上がりました。
また総経費率では1位の楽天S&P500はトータルリターンでは首位の座をeMAXIS Slim 米国株式に奪われています。



純資産総額が低くてもトータルリターンは高いファンドも。
S&P500との連動を目指すファンドでも運用の上手い下手によってリターンに差が出てきます。
ファンド選び3ステップ
S&P500連動ファンドを選ぶ基準がたくさん出てきたので整理します。
ファンドの規模とコストを理解しましょう。
隠れコストの存在を知って実質のコストで比べましょう。
総経費率にすら含まれない費用を考慮してトータルリターンで見極めましょう。
ファンドを販売する金融機関はわざわざコストが安いファンドをすすめません。
売上が上がる高コストファンドの方がいいからです。
だからこそファンドで資産運用を始めるならば、自分で考え調べて納得してから購入しましょう。
S&P500連動ファンドおすすめ2つ
ここまで見てきたように同じS&P500連動ファンドでもかなり成績に差があることが分かりました。
今のところ
純資産総額、信託報酬、総経費率、トータルリターン
のすべてにおいて1位か2位のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)がつみたてNISAでは最適。
またキャンペーンやポイント付与を考慮すると、
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
の2つのファンドは常にデッドヒートを繰り返しています。



今後はまだ設立1年ほどの楽天S&P500が加わってどうなるか要注目!
S&P500連動ファンドよくある質問3つ
- S&P500とはなんですか?
-
S&P500は米国の代表的な企業500社の株価をまとめた株価指数。
S&Pは指数を計算している米国の格付け会社のことです。
旧社名が「Standard & Poor’s」なので「スタンダード・アンド・プアーズ」と呼ばれることも。
世界で活躍する、
- グーグル(アルファベット)
- アップル
- フェイスブック(メタ)
- アマゾン
- マイクロソフト
ほかテスラや半導体のエヌビディアなどのマグニフィセント7と呼ばれるグローバル企業が500社に組み込まれています。
- S&P500への投資はなぜおすすめ?
-
S&P500は過去の大きな金融ショックを乗り越えてなお成長し続けているからです。
日経平均株価と比べると一目瞭然です!
引用:マネックス証券 - つみたてNISAはS&P500一本だけでもいいですか?
-
S&P500一本だけでもいいです。
なぜならば
- S&P500は長期的に右肩上がり
- S&P500という指数が上昇しやすい仕組み
- インデックスファンドはアクティブファンドに勝る
などの理由からです。
つみたてNISAはS&P500一本だけでもいい理由を詳しく知りたい方は以下記事もチェックしてください。
S&P500ナビつみたてNISAはS&P500一本でいい?リスクと対策徹底解説! | S&P500ナビ つみたてNISAはS&P500のみでも大丈夫なのか?と不安な方には必読の内容です。この記事ではつみたてNISAはS&P500のみでいい3つの理由と知っておくべきリスクへの対処法をフ… - S&P500と全世界株で迷っていますがどちらがいいですか?
-
目安は
- リターンを狙うならS&P500
- 世界の成長も狙いたいなら全世界株
といった感じです。
S&P500と全世界株それぞれの特徴は別記事でまとめています。
- S&P500に投資するなら投資信託と上場投資信託(ETF)どっち?
-
今回紹介したS&P500連動ファンド以外にも上場投資信託(ETF)としてS&P500連動ファンドは数多く存在します。
初心者はこの記事で紹介しているような投資信託の方がおすすめです。
なぜならば自動で買い付けをしてくれて運用が楽だから。
一方ETFは分配金が定期的に入ってくるので、投資をしながら自由にお金を使いたい人向けといった感じです。
しかしこの分配金を再投資するには自分でやる必要があるのでETFは結構面倒……
以下は世界3大資産運用会社が提供しているS&P500に連動するETFです。
ティッカー 銘柄名 運用会社 配当利回り VOO バンガード・S&P500 ETF バンガード 1.20% SPY SPDR S&P 500 ETF TRUST ステート・ストリート 1.18% IVV iShares Core S&P 500 ETF ブラックロック 1.50% NISAの成長投資枠ならこれらのETFも購入可能です。
コメント